聖☆おにいさん(6) (モーニングKC) 中村 光 講談社 2010-12-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2010/12/31
ショムジョ
二大聖人のサバティカルもはや6巻目。故事ネタもマニアックになってきて,ややついてゆくのが大変ですが,がんばりましょう。なお,「極楽サイドの伝統あるスポーツ『ショムジョ』」とっても気になります。 (approved)
2010/12/29
極北, 2010/9/12
1979年発表。すでに手練のドラマーと(たしか最初は)音楽は素人たっだ二人が,演奏力やテクノロジーや粗暴さに頼らずに既成概念を覆してゆく極北の ロックは,あれから30年以上経過した今でもとてつもない破壊力を持って聴き手に迫りきます。逆説的ではありますが,テクノロジーを駆使してロックを再構 築しつつある最近のエレクトロニカに直接,間接的に与えている影響は絶大でしょう。私にとってはオルタナディブ・ロックといえば迷わずこれです。 (approved)
ディス・ヒート ディス・ヒート インディペンデントレーベル 2006-01-25 売り上げランキング : 199188 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
空白の訳, 2010/9/5
1985年発表。1982年に発表された1stアルバム"南蛮渡来(紙ジャケット仕様)"は発売当時にあまりにも自由な音楽に夢中になり本当によく聴きこんだもので,次はどんなの出すのかなぁとおこずかい貯めて心待ちにしていましたが,それは1985年の家族百景(紙ジャケット仕様)までお預けでありました。その訳はこの鬼気迫るライブにあったのです。凄い。ピーはやめてほしいですけど。 (approved)
君と踊りあかそう日の出を見るまで(紙ジャケット) JAGATARA SOLID RECORDS 2007-09-22 売り上げランキング : 39922 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
歌が聴きたい, 2010/9/4
2003年発表。7曲目でやっと歌ってくれる"Sleeping Rough"は正直ほっとするし,出色の出来。完全復活はあと6年"Let's Change the World With Music"まで待つべし。 (approved)
I Trawl the Megahertz Paddy Mcaloon EMI 2003-06-17 売り上げランキング : 150882 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
camera-stylo, 2010/9/4
2010年発表。いつもならスタジオで作り上げた複雑な構成の曲のライブでの再現に四苦八苦なムーンライダーズですが,今回は破綻なく,かっこよいロック コンサートとなっています。また,おまけで付いてくるCDには,同ライブで演奏された懐かしの大傑作「カメラ=万年筆」から「無防備都市」,「彼女につい て知っている二,三の事柄」,「太陽の下の18才」,「水の中のナイフ」,「インテリア」,「第三の男」,「大都会交響楽」が収録されています。最初の2 曲はあの独特なビートとギターリフを封印した落ち着いたアレンジですが,だんだんアレンジが原曲に近づいて盛り上がってゆく様が古くからのフアンにとって はたまりません。 (approved)
ARCHIVES SERIES VOL.06 moonriders LIVE at SHIBUYA 2010.3.23“Tokyo7” moonriders バウンディ 2010-08-04 売り上げランキング : 107831 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
完璧, 2010/9/1
1997年発表。ポップス史に燦然と輝く至高の傑作"Jordan: The Comeback" に引き続き,全くクオリティを落とさずに7年越しで届けられた,まさに完璧なポップスアルバム。一曲目"Electric Guitars"と二曲目の"A Prisoner Of The Past"と聴き進むにつれ,確実にPaddy McAloonの編み出す甘い夢の世界に飲み込まれていきます。 (approved)
Andromeda Heights Prefab Sprout Sony/Bmg Int'l 1998-06-30 売り上げランキング : 152115 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
開花, 2010/8/31
1982年発表。収録曲の中ではいかした一人芝居PVの"You Can't Hurry Love"があまりにも有名ですが,アルバム全体を通してEarth, Wind & Fireからお借りしたThe Phenix Hornsのパンチが効いたメロディアスなR&Bが目白押し。その後の80年代に怒濤の躍進を遂げるポップスターの才能開花を感じさせるアルバム です。 (approved)
フィル・コリンズ 2(心の扉) フィル・コリンズ ワーナーミュージック・ジャパン 2005-12-21 売り上げランキング : 218664 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
需要と供給, 2010/8/31
1989年発表の"Gashed Senses & Crossfire"と1990年発表の"Caustic Grip"のカップリング。ダンスは好きだけど,腰がくねくねしたり,愛だ恋だのチャラチャラしたのはいやだなぁという,漢気ある方々に需要があるのでは ないかと思いました。 (approved)
Caustic Grip / Gashed Senses & Crossfire Front Line Assembly Roadrunner Records 2003-09-09 売り上げランキング : 213475 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
登場, 2010/8/31
1989年発表。(おそらく)Holeの 流れを汲む,シンセを使った宅録風で重くて早いビートとノイジーな音圧の洪水はいまではよくあるノイズ/インダストリアル・ミュージックではあります が,NINが突出して記憶に残るのは,とても熱くそれでいてやけっぱちなTrent Reznorのボーカルの力ではないかと,このファーストアルバムを聴き直して改めて感じました。迷わず傑作です。 (approved)
プリティ・ヘイト・マシーン ナイン・インチ・ネイルズ ユニバーサル インターナショナル 2006-05-17 売り上げランキング : 230742 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どロック, 2010/8/31
2010年発表。2008年のMudcrutchを経て発表された本作はなんと70'sリスペクトのどロックアルバム。あまりにもど真ん中な音作りで引用元が透けて見えてしまうのはシャレでしょう。忘れていたどロック魂がぐいぐい迫りきて爽快である。 (approved)
Mojo Tom Petty Reprise / Wea 2010-07-15 売り上げランキング : 10012 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
幸せな迫力, 2010/8/23
2009年発表ですが,1990発表の"Going to California"のリイシュー。同年の"Seeds of Love" World Tourからの音源です。オリジナルよりも曲がカットされていて残念ですが,絶頂期のTears for Fearsのキレキレのライブは幸せいっぱいな迫力です。 (approved)
Live from Santa Barbara Tears for Fears Immortal 2010-01-07 売り上げランキング : 184086 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
旧作のRemixですが, 2010/8/22
2010年発表。旧作の再編集ですが,天下国家を語ることになってしまったゴー宣の中でも,作者の身近な話題が中心に選ばれており,初期のエッセイ漫画の雰囲気を懐かしく感じました。 (approved)
ゴーマニズム宣言PREMIUM 修身論 小林 よしのり マガジンハウス 2010-07-15 売り上げランキング : 1480 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どこか汗臭いエレクトロ, 2010/8/20
2010年発表。トム・ヨーク繋がりで購入。その産物である"...And the World Laughs With You"は個性のせめぎ合いがスリリングで面白い。血統かもしれないが,地下室で煙草と珈琲の香漂うジャズクラブで流れる人の息づかいが聞こえる,どこか 汗臭いエレクトロ。 (approved)
Cosmogramma (WARPCD195) Flying Lotus WARP RECORDS 2010-05-01 売り上げランキング : 1251 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
転機, 2010/8/12
1984年発表。1984 [VHS] というMichael Radfordの映画のサントラとしてインスト中心に制作されましたが,監督のお気に召さず,"Julia"がエンドロールに流れたのみ。それで も"Sex Crime (1984)"は英国ではなんとかヒットしました(米国ではタイトルが悪くいまひとつ)。この失敗を機に(かどうかわかりませんが),ユーリズミクスはシ ンセポップからバンド編成のBe Yourself Tonightへと進みます。 (approved)
Nineteen Eighty-Four Dominic Muldowney EMI Import 1998-09-22 売り上げランキング : 25115 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ファンカラティーナ!, 2010/8/12
1982年発表。当時,ファンク+ラテンなポップスでファンカラティーナと呼ばれていたジャンルの中で,タイトなリズム隊とギターのカッティングがかっ ちょよい代表株。改めて聞き直してみるとポップな曲の展開も素晴らしく,ラテンなXTCといった趣もあります。80'sポップスのひとつの頂点として必 聴。 (approved)
Pelican West (Reis) Haircut 100 Bmg Int'l 2005-02-07 売り上げランキング : 121624 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
碩学でないので, 2010/8/12
オリジナルは1991年発表。サイバーパンクの両巨頭であるウィリアム・ギブスンとブルース・スターリングの共著で,ヴィクトリア朝大英帝国の歴史改変も のといえばまさに期待大ですが,わたくし西洋史(や計算機史)には明るくないので,どこがどういじられていて面白いのかちっともわかりませんでした。ス トーリーの転がり方も,ギブスンの加速して爆裂する疾走感よりも,スターリングの説明たくさんな語り口が際だっていて,読み進めるのに苦労しました。読み 手を選ぶ小説というのが正直な感想です。 (approved)
ディファレンス・エンジン〈下〉 (ハヤカワ文庫SF) ウィリアム ギブスン ブルース スターリング William Gibson 早川書房 2008-09 売り上げランキング : 48122 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まったくSFではないのだが, 2010/8/8
2009年発表。前編(虚構機関―年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫)) と同様,硬軟入り交じって飽きないアンソロジーになっています。個人的にはクラーク愛の小川一水,難解数学で頭ぐるぐるの円城塔,さすがの冷たい切れ味伊 藤計劃の最後の3編が圧巻でしたが,最も鮮烈だったのはまたっくSFではない津原泰水の「土の枕」。淡々と綴られる簡素な文章に数奇な人生がにじみ出る超 絶の技巧は,ため息が出るほど素晴らしいの一言で,SFじゃないのに選ばれてしまったのも仕方がないと思いました。 (approved)
超弦領域 年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫) 日下三蔵 東京創元社 2009-06-25 売り上げランキング : 187537 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
子供にも,うけました, 2010/8/8
オリジナルは1970年発表。どこかのTumblrで衝撃的?な表紙を見かけて,欲しくなってたまらずすぐに購入。様々な動物に無理矢理服を着せるネタ連 続で押し通し,昨今の何かを批判しているようなシニカルな絵本。後書きもイカしててます。とぼけたイラストはうちの子にもうけていました。 (approved)
どうぶつにふくをきせてはいけません ジュディ バレット ロン バレット 朔北社 2005-12 売り上げランキング : 71744 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
忘れた頃にスターウォーズ, 2010/8/5
2008年発表。前に似たようなのがあったような(スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE [DVD],スター・ウォーズ クローン大戦 Vol.2 [DVD])気がするのですが,直接は関係ないとのこと。最初は米国のアニメ-ショーン特有のデフォルメや,ワーナーブラザーズによるタイトルバックに違和感を感じますが,見ているうちに,33年前にもなる最初の作品(スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション [DVD])から始まったスターウォーズの世界にどっぷりと引き戻されます。 (approved)
スター・ウォーズ / クローン・ウォーズ 特別版 [DVD] ワーナー・ホーム・ビデオ 2008-12-17 売り上げランキング : 17439 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
指先から音楽が生まれる, 2010/8/3
2010年発表。本気を出していない未完成なリハーサルの映像ではありますが,キューを出して動き出すマイケルの,指先からビートが刻まれ,つま先から旋 律が流れ出し,体中が音楽に包まれる瞬間があまりにも感動的で,不覚にも深夜のフライトのエコノミーシートで泣いてしまった私でした。 (approved)
マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2010-01-27 売り上げランキング : 86 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
shoegazing満開, 2010/8/2
1991年発表。いわずとしれたshoegazingの金字塔。ギターノイズの洪水にリリカルなメロディーが絶妙なバランスで絡むロックの奇跡。おそらく,スピーカーでがんがん鳴らすよりも,ヘッドフォンでshoegazingするのが正しい聴き方。 (approved)
Loveless My Bloody Valentine Sire / London/Rhino 1991-11-05 売り上げランキング : 2336 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Shoegazing未満, 2010/8/2
1988年発表。Shoegazingの始祖の1stは80'sのオルタナティブ・ロックの雰囲気を引きずった,サイケデリックな彩り。しかし,ビリンダがかぼそくつぶやく"Lose My Breath"がある限り,2nd"Loveless"に引けをとらない名盤なのである。 (approved)
Isn't Anything My Bloody Valentine Sire / London/Rhino 1993-06-15 売り上げランキング : 24115 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
激突, 2010/7/23
1982年発表。バンドとしてのThe Clashの5枚目にしてラストアルバム。中身はMick JonesとJoe Strummerの趣味が激突!ですが,いくら曲調がポップになっても,このとっちらかり具合がとてもパンクだと私は思います。 (approved)
Combat Rock The Clash Sony 2000-01-27 売り上げランキング : 28894 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
カーテンコール, 2010/7/23
1998年発表。1991年に大傑作"Laughing Stock"を残して活動を停止した,Talk TalkのボーカルMark Hollisのソロアルバム。アコースティックな演奏にボーカルが静かに,かつ濃密に絡みつく"Spirit of Eden"と"Laughing Stock"で確立した唯一無比なスタイルを継承したTalk Talkのカーテンコール。 (approved)
Mark Hollis Mark Hollis Ume Imports 2000-04-04 売り上げランキング : 46022 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
余韻, 2010/7/23
1995年発表。素敵なアルバムを一枚だけ残してどこかにいってしまったLa'sのJohn Powerが,自らボーカルをとって結成したバンドの一枚目。La'sの余韻を残したキラキラしたトラッドな曲の数々はすがすがしく素晴らしい。 (approved)
All Change Cast Universal I.S. 1995-10-16 売り上げランキング : 170852 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
むんむん, 2010/7/23
1984年発表。Jimmy Somervilleがファルセットで歌うアップテンポでエレクトロなダンスナンバーの数々は,当時のゲイクラブシーンの匂いがむんむんと迫り来てちょっ とたまらないところもありますが,とても切ない(PVも素敵な)"Smalltown Boy"がある限り,まごうことなき名盤なのであります。 (approved)
Age of Consent Bronski Beat London Import 2008-01-13 売り上げランキング : 108848 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
友達, 2010/7/11
2010年発表。清志郎の思い出を辿るのは文藝別冊 忌野清志郎 デビュー40周年記念号の リンコさんのインタビューで終わりにしようと思っていましたが,もう一人の古くからのダチ,おおくぼさんの写真集はさすがに外せませんでした。清志郎と チャボとRCの悪友ぶりを憧憬をこめて捉えた写真の数々は,清志郎という人を記憶する写真集の中でも決定版でしょう。ページをめくるにつれ,また何かが胸 を込み上げてきました。 (approved)
BOYFRIEND おおくぼひさこ写真集 文・仲井戸麗市 おおくぼ ひさこ 仲井戸 麗市 ぴあ 2010-06-28 売り上げランキング : 157409 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
奇跡, 2010/7/9
2002年発表。ふとつけたラジオから聞こえてきた「天体観測」と出会った奇跡。私小説のインセンスとロックンロールのエモーションが調和する奇跡。ひと まわり以上も年上のおっさんの心を震わせる歌の力の奇跡。インディーから這い上がった天才が生み出した日本の音楽のマスターピース。 (approved)
jupiter Motoo Fujiwara BUMP OF CHICKEN トイズファクトリー 2002-02-20 売り上げランキング : 587 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
エレポップの至高, 2010/7/9
1982年発表の「あらいやだDEVOだわ」ですが,「クールでいこう」で始まった前作よりも「お楽しみの時間だぜ」で始まる本作は捨て曲なしミニマルで かっこよい粒ぞろいのエレポップ全開です。間違いなく80'sエレポップの至高です。初心者もここから入ればきっとDEVOが好きになる。 (approved)
" /> | オー・ノー!イッツ・ディーヴォ<紙ジャケットCD> ディーヴォ Warner Music Japan =music= 2008-07-23 売り上げランキング : 231916 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
邂逅, 2010/7/6
1980年発表。思い起こせば日テレの24時間テレビを夜中にぼーっとみていたらBooji Boyが突如登場の大暴れで,"Freedom of Choice"や"Whip It"のもの凄く変なPVが流れ,ばちっと目が覚めたことがDEVOとの邂逅でした。1曲目の"Girl You Want"のギターとシンセが重なるイントロは絶品のかっちょよさで,"Gate of Steel"の爽快感もたまらないなぁ。ととととにかく,それまでキワモノ扱い(だけ)されていたDEVOがメジャーにのし上がった名作ですね。 (approved)
Freedom of Chioce Devo Warner Bros / Wea 1988-02-26 売り上げランキング : 49831 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
反復の法則, 2010/7/3
2009年発表。マンが大賞2010受賞ということで平積みされていたので購入。風呂愛!のゆるーいギャグ満載で,このパターンがどこまで続くのかお手並み拝見というところでしょうか。 (approved)
テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) ヤマザキマリ エンターブレイン 2009-11-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ごぶさたざんす, 2010/6/26
2010年発表。前作Smooth Noodle Maps(1990年発表)より20年のごぶさたで,旧作をリピートしているうちにもはやクラフトワークとならぶ様式美と化したDEVO節の新作がやっと届きました,待ってて良かった。アルバム全体はシンセ控えめでライブで映えそうなFreedom of Chioceの頃のテイスト。相変わらずの悪夢のように耳に残るリフ"Fresh"もよいけれども,私はNew Traditionalists収録の“Beautiful World”を彷彿とさせる“No Place Like Home”が印象に残りました。 (approved)
Something for Everybody Devo Warner Bros / Wea 2010-06-21 売り上げランキング : 52678 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
鷹の爪 THE MOVIE 4, 2010/6/26
2010年発表。無駄に豪華なCGと似ていないジャック・バウアーが効いているTHE MOVIE 3ももちろんいけてますが,よりチープな作りで小ネタが効いているTHE MOVIE 4は,初めて鷹の爪団をYouTubeで見つけたときのような原点回帰な面白さがありました。 (approved)
秘密結社 鷹の爪THE MOVIE 3 デラックス・エディション(3枚組) [DVD] 東宝 2010-06-18 売り上げランキング : 2678 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
試練, 2010/6/12
1987年発表。翌年に発売されたTotal Devoのための復習としてリリースしたのでしょうが,きっと退化に向かう私たちが乗り越えなければならない試練(もしくは笑えない冗談)でもあるのです。心して聴くべし。 (approved)
E-Z Listening Disc Devo Rykodisc 1990-10-25 売り上げランキング : 332271 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Marvin!!, 2010/6/12
1993年発表。発売当時のチャートアクションは大変よろしくなかったようですが,今になって聴いてみた私はすっかりハマってしまいました。特 に,"Borderline"から"Stop Loving Me, Stop Loving You"の流れはまさに黄金期のマービン・ゲイのニューソウル!初めてWhat's Going onを聴いたときの身震いような感動をひさしぶりに思い出しました。 (approved)
Soul Alone Daryl Hall Sbme Special Mkts. 2007-06-26 売り上げランキング : 102421 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
パオーん, 2010/6/12
2010年発表。がきデカの衝撃のリバイバル(中春こまわり君 (ビッグコミックススペシャル)) は,作家になった山上たつひこの一時の気の迷いかと思いきや,その後着実に連載が続いてついに2巻目が刊行となる。社会人として意外と常識人のこまわり君 と非常識で奇怪な大人の世界のコントラストが,おもしろ悲しい独特の雰囲気を醸し出す。私はとしてはパオーんで大満足です。ほんとに。 (approved)
中春こまわり君 2 (ビッグコミックススペシャル) 山上 たつひこ 小学館 2010-04-28 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Last 4, 2010/6/12
オリジナルは1960年発表。残されたディックの4つの未訳長編のひとつがやっと出ましたパチパチパチ。ディックにしてはとっても普通なタイムトラベルものなのですが,どんでん返しでひねるひねるひねるのしつこいところがディックですね。(approved)
未来医師 (創元SF文庫) フィリップ・K・ディック 佐藤 龍雄 東京創元社 2010-05-22 売り上げランキング : 80525 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2010/12/26
陰謀がいっぱい, 2010/6/12
2010年発表。五十嵐大介は絵柄と魔法好きという点では諸星大二郎の系譜にあるのかもしれませんが,この世界をまたにかけた陰謀がいっぱいな物語はむし ろ大友克洋を彷彿とさせます。この大風呂敷っぷりで上下巻で終わってしまうのには尺が足りないような気がしますが,お手並み拝見ってところですね。 (approved)
SARU 上 (IKKI COMIX) 五十嵐大介 小学館 2010-02-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
二人の絆, 2010/5/29
1989年発表の3枚目。ヒット曲"If You Don't Know Me by Now."はもちろん良いけれども,他にも渋くておセンチでおしゃれなBlue Eyed Soulが満載です。 (approved)
New Flame Simply Red East/West Records 1990-10-25 売り上げランキング : 193561 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ニッチ, 2010/5/28
2010年発表。禁断の宗教ネタ漫画もついに五巻目に突入。両聖人の弟子たちも大活躍して未だ笑いのテンション落ちず。宗教ネタって実に突っ込みどころが多い、笑いのニッチだったのですね。 (approved)
聖☆おにいさん(5) (モーニングKC) 中村 光 講談社 2010-05-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
真剣, 2010/5/23
2004年発表。カナダのインディーズ出身の7人編成の大所帯バンド。整理はされていないアンサンブルでユニゾン大合唱なところは趣味バンドの発表会のよ うにも聞こえるが、曲の盛り上がりと共に彼らの音楽に対する真剣さと愛がびしびし伝わってくる大傑作に。音楽って素晴らしい。(approved)
Funeral Arcade Fire Merge Records 2004-09-14 売り上げランキング : 31830 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Folk, 2010/5/22
2008年発表の5作目。これまでのSigur Rosはボーカルもアンサンブルの要素である"Instrumental"でしたが,これはJonsiのファルセット・ボイスがどこまでも明るく高揚して ゆく,新しいFolk "Song"のアルバムです。鳥肌が立つほど素晴らしいです。 (approved)
Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust Sigur Ros Xl Recordings 2008-06-24 売り上げランキング : 31011 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
出発, 2010/5/22
2010年発表。Sigur Rosはメンバーが子育てのため休止中ということで,ボーカルがソロ名義では発表した1作目。曲調は基本的にMed Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaustの延長線上にありますが,若きクラッシックの作曲家,Nico Muhly(有名どころではAntony and the JohnsonsのThe Crying Lightに参加)のストリングアレンジに乗っかって,いつもより多めにファルセット・ボイスが歌い上げます。その高揚感がたまりません。迷っているなら買いでしょう。 (approved)
Go Jonsi Xl Recordings 2010-04-06 売り上げランキング : 3419 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Go West, 2010/5/22
1993年発表。ヴィレッジ・ピープルのカバーながら珠玉の名曲"Go West"収録の4枚目。内省的だった前作(Behavior)から打って変わって,後世のお手本のような楽しくポップなダンス・チューンが目白押し。よって,売れました。 (approved)
ヴェリー ペット・ショップ・ボーイズ EMIミュージック・ジャパン 2005-08-03 売り上げランキング : 190606 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
猿, 2010/5/22
1995年発表。発売当時は(初期の)XTCの再来などと騒がれ,スリーピースで多彩に展開する曲を勢いで押しまくるところがうけていましたが,むし ろ,"Mansize Rooster"や"Alright","She's So Loose","Sofa (of My Lethargy)"などのわりと古臭いブリティッシュ・ロックのフォーマットをきっちりと消化できるところに才能を感じたものでした。 (approved)
I Should Coco Supergrass Capitol 1995-05-15 売り上げランキング : 62737 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
笑止, 2010/5/21
2010年発表。酒の席での思いつきの企画だと思うのですが,引きずり出された巨匠たちの油断と西原の容赦ないつっこみに笑えます。ただ,現場で巨匠たちがさらさらっと自分の名作のキャラを書くところをみたら,普通、それだけで感動すると思うのですが...映像で観たい。 (approved)
西原理恵子の人生画力対決 1 (コミックス単行本) 西原 理恵子 小学館 2010-03-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
全曲カバーです, 2010/5/17
1995年発表。アニー・レノックスのソロ2作目の全曲カバーアルバム。バンドのボーカルはソロになるとなぜかカバーアルバムを出したがり、たいていこけ るのだが、本アルバムはユーリズミックスっぽいアレンジを踏襲し、アニー・レノックスのボーカリストとしての実力を見せつける圧巻の仕上がり。ちなみに、 収録曲のオリジナルは以下のとおり。
No More "I Love You's" (The Lover Speaks: The Lover Speaks)
Take Me to the River (Al Green: Al Green Explores Your Mind)
A Whiter Shade of Pale (Procol Harum: Procol Harum)
Don't Let It Bring You Down (Neil Young: After the Gold Rush)
Train in Vain (The Clash: London Calling)
I Can't Get Next to You (The Temptations: Cloud Nine/Puzzle People)
Downtown Lights (The Blue Nile: Hats)
Thin Line Between Love and Hate (The Persuader: Learning to Crawl)
Waiting in Vain (Bob Marley: Exodus)
Something So Right (Paul Simon: There Goes Rhymin' Simon)
Heaven (The Psychedelic Furs: Mirror Moves)
(approved)
No More "I Love You's" (The Lover Speaks: The Lover Speaks)
Take Me to the River (Al Green: Al Green Explores Your Mind)
A Whiter Shade of Pale (Procol Harum: Procol Harum)
Don't Let It Bring You Down (Neil Young: After the Gold Rush)
Train in Vain (The Clash: London Calling)
I Can't Get Next to You (The Temptations: Cloud Nine/Puzzle People)
Downtown Lights (The Blue Nile: Hats)
Thin Line Between Love and Hate (The Persuader: Learning to Crawl)
Waiting in Vain (Bob Marley: Exodus)
Something So Right (Paul Simon: There Goes Rhymin' Simon)
Heaven (The Psychedelic Furs: Mirror Moves)
(approved)
メドゥーサ アニー・レノックス BMG JAPAN 2007-06-20 売り上げランキング : 309324 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
鯣, 2010/5/16
2009年発表。スプリット・エンズやクラウディッド・ハウスのニール・フィンが、ニュージーランド内外のアーティストを集めたプロジェクト7 worlds Collideの、2002年のライブ盤、7 Worlds Collideの続編のスタジオ盤です。この時点で最初のレビューとなるように地味なアルバムですが、参加者の抑えた名演も相まって、ニール・フィンのポップセンスが噛めば噛むほどにじみ出る鯣のような名作です。是非お試しあれ。ちなみに集めたメンツは以下のとおり。
Neil Finn: Split Enz, Crowded House
KT Tunstall: Solo
Phil Selway: Radiohead (drum)
Bic Runga: Solo at New Zealand
Liam Finn: Son of Neil Finn
Jonny Marr: The Smith
Ed O'Brien: Radiohead (guiter)
Lisa Germano: Solo, Session Mudician
Jeff Tweedy: Wilco (vocal)
Sebastian Steinberg: Soul Coughing (bass)
Don McGlashan: Solo at New Zealand
John Stirratt: Wilco (bass)
Pat Sansone: Wilco (multi)
Glenn Kotche: Wilco (drum)
Glenn Richards: at Australia
Tim Finn: Split Enz, Crowded House
(approved)
Neil Finn: Split Enz, Crowded House
KT Tunstall: Solo
Phil Selway: Radiohead (drum)
Bic Runga: Solo at New Zealand
Liam Finn: Son of Neil Finn
Jonny Marr: The Smith
Ed O'Brien: Radiohead (guiter)
Lisa Germano: Solo, Session Mudician
Jeff Tweedy: Wilco (vocal)
Sebastian Steinberg: Soul Coughing (bass)
Don McGlashan: Solo at New Zealand
John Stirratt: Wilco (bass)
Pat Sansone: Wilco (multi)
Glenn Kotche: Wilco (drum)
Glenn Richards: at Australia
Tim Finn: Split Enz, Crowded House
(approved)
Sun Came Out Seven Worlds Collide Sin UK 2009-09-29 売り上げランキング : 148540 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
成熟, 2010/5/16
1989年発表。正直,このアルバムまで,ケイト・ブッシュの持つ独特なフェミニンなくせが肌に合わなかったのですが,31歳になったブッシュが作った 「色っぽい世界」と題名は過激なアルバムは,こいつがケルティックなアレンジと共にポップスへうまく消化された傑作です。イェーイ。 (approved)
The Sensual World Kate Bush EMIミュージック・ジャパン 1989-10-25 売り上げランキング : 152381 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
若い!, 2010/5/6
2004年発表。Scottish Play (W/CD) [DVD] [Import]から先に見てしまったので,とにかくメンバー全員が若くてびっくり。演奏もトンガっています。そして観客の異様なのりの悪さ(冷静さ?)も面白いです。 (approved)
On the Box: 1979 (2pc) (Bonc) [DVD] [Import] Pink Flag 2004-10-05 売り上げランキング : 107934 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
登録:
投稿 (Atom)